電子カルテに苦手意識を持っている人の多くはパソコンに不慣れでキーボードやマウスの操作に不安を持っています。しかし、サポートも充実しており思っているほど操作は難しくはありません。電子カルテの入力をサポートする便利な機能について見ていきましょう。
よく使う文章を定型文として登録しておけば、次からはその定型文を選択するだけなので入力が簡単になります。また、あらかじめ「頭痛」「発熱」「血圧〇〇/〇〇mmHg」と項目を用意し、入力欄に数値を入れるだけにしておくと簡単にカルテを作成することができます。
過去カルテの内容をもとにカルテを作成したい場合、一から書き出すのは大変です。時間はもちろん入力の手間もかかりますが、コピー機能を使えば時間や手間をかけずにできます。
音声入力に対応した電子カルテもあります。音声をそのまま文字に変換して入力してくれるため、キーボード操作に不安がある人におすすめです。また、長文入力の手間を減らしたい時や患者との会話を記録したい時にも便利です。ただし、意図した通りに変換されるとは限りません。同じ発音でも漢字が異なる言葉もあるからです。誤変換されていないか必ず確認しなければなりません。それに音声入力を使用するためには専用のマイクも必要です。音声入力のシステムだけでなくマイクの使い方もきちんと覚える必要があります。
タッチペンを使って紙のカルテと同じ感覚で入力できる電子カルテもあります。カルテの書き方を変える必要がないため、長年紙のカルテを使用している人には使い勝手が良いでしょう。また、タッチペンを使うことでキーボードではなく画面のボタンから操作ができるようになります。画面を見ながら操作できるのでパソコンを苦手としている人に向いています。ただし、普段からIT端末を使い慣れていない人はタッチペンの操作を覚えるまでに時間がかかる場合もあります。
投薬や検査などのオーダーする時に便利な機能が「セット登録」です。例えば「風邪用のセット」「インフルエンザ用のセット」などを先に作成し、投薬や検査のオーダー内容をあらかじめ登録しておきます。次に使う際はそのセットを選択するだけで同じ内容をオーダーできるため、同じ内容を何度も繰り返し作成する必要はありません。また、過去のオーダーをコピーすることも可能です。例えば前回と同じ薬剤を処方する場合、薬剤を検索したり、選択したりしなくても前回のオーダー内容からコピーするだけなので手間がかかりません。高齢の患者は処方される薬剤の数が多いため、コピー機能を使うことで大分簡単になります。
便利な機能は他にもあります。もっと詳しく知りたいなら以下のサイトを参考にしてください。